子どもたちへ 誇れる未来を

子どもたちの夢は 社会全体の希望だ

子育てAI「qk talk」は『+ Sports』プロジェクトを立ち上げました。

失敗を恐れず、何度も立ち上がる強さ。
仲間を信じ、目的の達成を目指す純粋な心と行動。

スポーツが育む「折れない心」は、
彼らが人生という長いピッチを走り抜くための、何よりの力になります。

未来の挑戦者たちのために、そして、未来の自分のために誇れる行動をしよう。

なぜ、qk talkが サッカー少女たちを支えるのか。

女子サッカーの支援体制は驚くほど低い。男子サッカーより知名度も露出も極端に少なく、サッカー少女が熱中する環境は限られています。

子どもたちが夢を追いかけられる環境や社会を創出することを、絵空事で終わらせない。テクノロジーと人の想いを掛け合わせれば、それは必ず実現できます。

qk talkが培ってきたAIとの対話技術は、子どもたちが誰にも言えない本音や弱音を吐き出し、自らの感情と向き合うための安全な場所になれる。
この確信こそが、私たちがスポーツ支援に取り組む理由です。

私たちの原点

すべての始まりは、「子育ての孤独」をなくしたいという想い。

qk talkは24時間365日、いつでも親や保育者の悩みに寄り添うAIチャットアプリです。テクノロジーの力で、誰にも相談できない不安や孤独を解消し、一人でも多くの方が前向きに子育てと向き合える社会を目指してきました。それが、私たちのプロジェクトの原点であり、全ての活動の核となる想いです。

見えてきた課題

家庭の外で戦う、子どもたちの「声なき声」。

子どもたちの世界は家庭や学校の中だけではありません。 特にスポーツの現場では日々、私たちの想像を超えるプレッシャーと戦っています。
「試合に出たい」「もっと上手くなりたい」という向上心。 指導者や親からの期待。仲間との競争。そして、たった一度の失敗がもたらす悔しさ。
そうした強い感情を、子どもたちはうまく言葉にできず、一人で抱え込んでしまうことが少なくありません。私たちは、その「声なき声」の存在に気づきました。

私たちにできること

『テクノロジー × メンタルケア = 折れない心』

フィジカルやテクニックが優れていても、心が揺らげば最高のパフォーマンスは発揮できません。qk talkが培ってきたAIとの対話技術は、子どもたちが誰にも言えない本音や弱音を吐き出し、自らの感情と向き合うための「安全な心の壁打ち相手」になれます。安全を土台とすることで、逆境を乗り越え自分を信じ抜く「折れない心」を育み、子どもたちの未来の可能性は無限に広がっていくはずです。

この場所から

未来は、地域から生まれる。

プロジェクトの最初の舞台に、開発者(株式会社グリーンセンター中村園芸)が所在する茨城県小美玉市を選びました。 素晴らしい指導者の下、ひたむきに夢を追いかける小美玉フットボールアカデミーの子どもたちと共に、新しい成長のカタチを創り出したい。

この地域から未来のスターが生まれ、日本中を、そして世界を驚かせるような才能が、周囲に力と勇気を与える。その輝かしい瞬間を、地域社会の一員としてサポートします。

誇りの醸成

心のケア

未来への視野

Support becomes the energy for growth.

支援は成長のエネルギーになる

私たちの約束は、言葉だけではありません。
具体的なアクションを通じて、子どもたちの日常に、そして心の中に、確かな変化を生み出しています。

1. 私たちが提供する3つの具体的なサポート

誇りの醸成

ユニフォーム・スポンサーシップ

チームの一員であることの誇りを高め一戦一戦に全力で臨むための戦闘服であるユニフォームに、チームのロゴと共に「qk talk」の名を刻み成長の後押しをします。

心のケア

AIメンタルサポート「qk time」

練習後に、今日の自分を振り返る5分間の「qk(休憩)タイム」。AIチャットに話しかけることで、誰にも言えない悔しさや喜びを言語化し、心のコンディションを整えます。

未来への視野

夢を育む特別講演会

元プロアスリートや様々な分野で活躍する社会人を招き、「夢を叶える力」をテーマにした講演会を企画。ピッチの外にある広い世界を知り、未来への視野を広げます。

2. ピッチと日常に生まれた確かな変化の声

選手の声

自分の気持ちを理解してくれたりアドバイスしてくれたりいろんなことを聞いてくれたから、自分でも考えたことがないことを考えるきっかけになったし、自分の気持ちを少し整理されたのでいいアプリだと思います。
中学3年 I選手
選手
学校の友達関係などについて聞いてみました。しっかりと悩みを聞いてくれた後にアドバイスをくれたり自分の身になって話を聞いてくれました。そして、気分転換に好きなお話ししますか?など聞いてくれて気が楽になった気がしました。これから先も困ったことがあったら使いたいなと思いました。
中学2年 T選手
選手
普段あまり人に相談できずにいたことも、アプリに対して話すことができる為、緊張せずに素直に自分の悩みを相談できる部分や、自分の悩みに対しての解決方法を提示してくれる部分がいいと感じました。
中学2年 M選手
選手
自分が質問したことに対して優しく的確な答えを出してくれて、すごく自分のためになったと感じました。また、最後に問いかけをしてくれることによって、自分が質問したことを深堀してくれるため、今の自分に必要なことを知ることが出来ました。凄くいいアプリだと思います。
中学2年 G選手
選手
相談に対しての回答が人の心に寄り添った回答だったのでとても安心してお話が出来ました。また、最初の回答からお話を広げてくれて不安だったことも解決しやすかったです。自分のお話を否定せずに聞いてくれたのでとても嬉しかったです。
中学1年 A選手
選手
自分の思いを相談してみて、とても回答が早くて良かったし、「たしかにそうだなぁー、実践してみよう」と思う回答があってとても良かったです。そして、相談してみたかった内容も全てAIだけれど、本当の人に相談しているような感覚で、全部の話をしてスッキリしたし、今度からやってみようと思うことがたくさんあってとても良かったです。また機会があったら使ってみたいです。
中学1年 S選手
選手

保護者の声

相談内容にすばやい反応で、返信してくれるのでいいですね。ポジティブな内容で会話をすすめられる点も面白いなと思います。1回しか利用していませんが、無料であればまた利用したいです。意見の不一致があった場合、qkアプリに聞いてから、話を進めると、正しい方に進みます。
K選手 母
保護者
相談から返答までストレス無く、スムーズだと思いました。まず肯定から、そして他のチョイスを提案してくれるので、本当に悩んでいる方にとって安心出来るのではないかと思います。誰かに相談したいけど、身近に誰もいないという方や、場面には、選択肢の1つとしてとても良いツールだと思います。
A選手 母
保護者
文章にたまに絵文字が入ってくることで柔らかい印象を与えてくれていると思いました。 また質問に対しても的確なアドバイスや、内容についても掘り下げて聞いてくれるので気軽に問いかけられるツールであると感じました。
I選手 母
保護者

スタッフの声

繰り返し質問をして深掘りしてくれるが、基本的にこちらに深掘りするかどうかの裁量は与えてくれているので、答えなきゃという脅迫感がなくて良い。もし仮に同じ質問を繰り返し、自己解決できず、毎回アプリに頼っている時には、柔らかい方法で、既出の質問ということを伝えて、より自律を促していけると、アプリ使用者のためになるのかなと思った。
監督
スタッフ
軽い相談の時は友達のように話をひろげてくれ、重めの相談の時は親身になって寄り添ってくれる感じがします。また、画面の色合いがエメラルドグリーンで落ち着きます。今後悩みや相談するときに使用させていただきます。
選手管理
スタッフ
あまりAIアプリを使用しない自分でも使いやすく、せっかちですぐ効率良い答えを早く求めたい自分でもイライラしないレスポンスで速く回答がいただけてとても良かったです。
アシスタントコーチ
スタッフ

3. データで見る心のポジティブな変化

「qkタイム」導入3ヶ月後の選手アンケートでは、目に見える変化が現れています。

練習後の気持ちの切り替えが上手くなった
はい 78%
チームメイトに自分の意見を伝えやすくなった
はい 65%

心のケアがプレーの質を高めチームを強くする

私たちはこの好循環を、さらに加速させていきます。

子どもたちの成長

応援するだけでなく

共に未来を創る

From "supporting" to "creating together."

「応援する」から「共に創る」へ

私たちは、子どもたちの成長を「応援する」だけでなく、共に未来を「創る」パートナーを求めています。

次世代育成という共通の目標に向かい、それぞれの強みを活かしながら、より大きなインパクトを社会に生み出していく。そんな共創の輪を、あなたと共に広げていきます。

1. パートナーシップがもたらす価値:未来への投資。貴社にもたらす4つの価値。

あなたとのパートナーシップは、単なる社会貢献活動に留まらない、多岐にわたる価値を創造します

  • CSR(企業の社会的責任)の向上とブランドイメージの向上: 次世代育成への貢献は、企業イメージを向上させ、社会からの信頼と共感を獲得します。地域社会との繋がりを強化し、企業価値を高めることができます。
  • 従業員エンゲージメントの向上: 社会貢献活動への参加機会を提供することで、従業員のモチベーション向上や企業へのロイヤリティを高める効果が期待できます。
  • 新たなビジネス機会の創出: スポーツ分野や教育分野との連携を通じて、新たな事業展開やイノベーションのきっかけが生まれる可能性があります。
  • 地域社会への貢献と活性化: 地域に根差した活動を支援することで、地域社会の発展に貢献し、企業としての存在意義を高めます。

 

※ 個人での参加も可能です。

2. 多様なパートナーシップのカタチ:共に未来を描く、多彩なコラボレーション。

私たちは、様々な形で子どもたちの成長をサポートしていただけるパートナーを歓迎します。貴社の理念や事業内容に合わせて、最適なコラボレーションをご提案させていただきます。

  • テクノロジー・パートナー
    • qk talkを活用した学習・分析ツールの共同開発
    • データ管理システムの提供
    • オンライン学習コンテンツの共同開発
  • キャリア・パートナー
    • 社員によるキャリア講話やワークショップの実施
    • インターンシップ機会の提供
    • 職場見学の受け入れ
  • プロダクト・パートナー
    • スポーツ用品、健康食品等の提供
    • 共同での製品開発
    • イベントへの製品サンプリング
  • フィナンシャル・パートナー
    • 活動資金のご支援(協賛金、寄付)
    • イベント開催費用のサポート
    • 奨学金制度の設立

まずは、お話しませんか?

共に未来を創る第一歩。

このプロジェクトにご関心をお持ちいただけましたら、ぜひ一度、私たちとお話してみませんか?貴社のビジョンや強みをお伺いしながら、子どもたちの未来のために、どのような共創ができるか、一緒に考えたいと思います。

gallery

ギャラリー

小美玉フットボールアカデミーで活躍する子どもたちの姿をご紹介します。
一生懸命なプレーと笑顔が、未来への希望を映し出しています。